治療期間と通院回数
ブリッジ治療にかかる期間や通院回数は、口腔内の状態によって変わります。ここでは一般的な目安と長引くケースについて解説します。
治療にかかる一般的な期間
一般的には、ブリッジ治療は2〜4週間程度で完了するケースが多いとされています。
ただし、抜歯が絡むケースや支台歯の追加治療が必要な場合は1〜2か月程度かかることもあります。
通院回数の目安
通院回数は通常3〜5回程度が一般的とされています。最短であれば2〜3回で終わることもあります。
ただし、支台歯の状態が悪い、歯周治療を先行する必要がある、技工物の調整が複雑になるなどの事情があれば、通院回数が増えます。
治療が長引くケース
以下のような要因があると、治療期間が伸びることがあります。
- 支台歯に虫歯や根管治療が必要な場合
- 歯周病や歯ぐきの状態が悪く、先に治療を行う必要がある場合
- 型取り後、技工所での調整が多く発生する場合
- 仮歯の期間を長めにする設計をする場合
このようなケースでは、当初の見込みよりも1〜2回余分に通院することもありえます。
治療後の定期検診
歯のブリッジ治療後は、装着したブリッジを長持ちさせるためにも定期検診が重要です。
一般的には3〜6か月ごとに歯科医院でのチェックが推奨されており、ブリッジ周囲の歯ぐきや支台歯の状態、噛み合わせの変化、清掃状況などを確認します。
特にブリッジの下に汚れがたまりやすいため、専用のフロスや歯間ブラシを使ったセルフケアの指導も受けることが大切です。
定期検診を怠ると、虫歯や歯周病のリスクが高まり、最悪の場合は再治療が必要になることもあります。
まとめ
歯のブリッジは、失った歯を補うために両隣の歯を支えとして人工歯を装着する治療法です。手術を伴わず、比較的短期間で噛む機能や見た目を回復できる点が大きな特徴です。
メリットとしては、自然な見た目や噛み心地、固定式による安定感などが挙げられます。一方で、健康な歯を削る必要があり、支台歯に負担がかかるなどのデメリットもあるため、適応の可否は歯科医師の診断が重要です。
自分のライフスタイルや希望に合った治療法を、歯科医師とよく相談して選択することが大切です。
ブリッジ治療を検討されている方は、広島市安佐南区伴南の歯医者「こころ歯科クリニック」にお気軽にご相談ください。
当院は、患者様に分かりやすい丁寧な治療を意識して診療にあたっています。虫歯・歯周病治療をはじめ、小児歯科、入れ歯・インプラント治療、矯正治療、審美治療・ホワイトニングなど、幅広く診療しております。





