加齢や歯周病、事故などによって歯を失うことは、誰にでも起こり得ることです。歯を失った場合に、その機能を補う方法の一つが入れ歯です。
しかし、入れ歯には保険適用のものと自費診療のものがあり、費用や見た目、装着感などが大きく異なるため十分に検討しましょう。
この記事では、入れ歯の種類ごとの費用相場と、その選び方について詳しく解説します。入れ歯治療を検討中の方は、ぜひ参考にしてください。
入れ歯とは
入れ歯とは、失われた歯や歯の一部を補うために使用される人工の歯です。見た目の美しさや噛む機能、発音の改善を目的として装着します。義歯とも呼ばれ、患者さまの口腔内に合わせてオーダーメイドで作製されます。
入れ歯の種類
入れ歯は、欠損している範囲によって総入れ歯と部分入れ歯に分けられます。
総入れ歯は、上顎・下顎どちらかすべての歯を失っている場合に使用されます。人工歯と歯ぐきのラインが一体となった構造で、歯茎に吸着させて使用します。
部分入れ歯は、1本以上の歯を失った部分に入れるもので、残っている自分の歯にクラスプ(バネ)や磁石などで固定する仕組みです。欠損している歯の本数や位置に応じて、適切なタイプが選択されます。
入れ歯の費用
入れ歯の費用は、保険適用か自費診療かによって大きく異なります。以下では、それぞれの入れ歯の費用を詳しく解説します。
保険適用の入れ歯
保険適用の入れ歯は、主にレジン(歯科用プラスチック)を使用して作製されます。3割負担の場合、部分入れ歯であれば5,000円〜1万5,000円、総入れ歯は1万5,000円〜2万円程度が目安です。
費用が安く抑えられる点が最大のメリットですが、素材や設計に制限があるため、嚙み心地や見た目が劣ると感じる方も少なくありません。
保険適用内で作れる入れ歯は、レジン製のみです。素材の性質上体への負担は少ないものの、耐久性が低いため寿命が短いです。劣化すると強度が低下し、破損や変形を起こす可能性が高くなります。
自費の入れ歯
自費診療の入れ歯は、患者さまの口腔内に合わせて精密に作り込まれた、高い適合性と審美性を持つものが多く存在します。見た目が自然で装着感も良いため、多くの患者さまが自費診療の入れ歯を選択しています。
代表的なものとしては、金属床義歯やインプラントオーバーデンチャーなどがあり、その費用は数十万円から百万円を超えることも珍しくありません。それでは、具体的にどのような種類の入れ歯があるのか、費用相場と一緒に確認していきましょう。
金属床義歯
金属床義歯は、床と呼ばれる入れ歯の土台部分に金属を使用した入れ歯です。主にコバルトクロムやチタンなどが用いられます。床部分を薄く作ることができるため、装着時の異物感が少なく、発音や咀嚼時の違和感を軽減できます。
また、熱伝導性に優れているため、食べ物や飲み物の温度を自然に感じられる点も魅力です。費用の目安は、50万円〜80万円程度です。
シリコン義歯
シリコン義歯は、医療用シリコンを使用して作る入れ歯です。吸着力の高く柔らかいシリコンを使用することで、外れにくさとクッション性を高められます。硬い入れ歯が苦痛という方でも、快適に使用できるでしょう。
費用は40〜60万円程度が相場です。
マグネット義歯
マグネット義歯は、磁石の力で固定するタイプの入れ歯です。保険の入れ歯の場合、バネを引っかけて固定しますが、自費のマグネット義歯は天然歯と入れ歯に埋め込んだ磁石の磁力によって固定します。
費用は30万〜80万円ほどかかります。
インプラントオーバーデンチャー
インプラントオーバーデンチャーとは、顎に埋め込んだインプラントを支えにする入れ歯です。しっかりと固定されるためずれにくく、噛む力が回復しやすいのがメリットです。
しかし、インプラント自体の費用もかかるため、100万円~200万円程度と高額な傾向にあります。コストは高くなりますが、ストレスなく入れ歯を使ることを重視する方に選ばれています。





