WEB 診療予約
WEB 診療予約
×
  • こころ歯科クリニック
    こころ歯科クリニック
    0120-13-5988
    〒731-3168
    広島県広島市安佐南区
    伴南4丁目20-6
  • メリィハウス歯科クリニック
    メリィハウス歯科クリニック
    0120-828-023
    〒731-3167
    広島県広島市安佐南区
    大塚西3丁目2-9
  • ラベンダー歯科クリニック
    ラベンダー歯科クリニック
    0826-52-3377
    〒731-0302
    広島県安芸高田市八千代町勝田459
    メリィハウス八千代2F
ブログ
Blog

ブログ

虫歯を放置するとどうなる?進行症状・リスク・治療法まで徹底解説①
各院ブログ
2025/10/16

虫歯に気づいていても、「まだ痛くないから」とつい歯医者に行くのを後回しにしてしまう経験はありませんか。

しかし、虫歯は自然に治ることはなく、放置している間に静かに進行していきます。症状が悪化してからでは治療が複雑になり、通院期間が長くなったり費用が多くかかったりと、心身の負担が大きくなる可能性があります。

この記事では、虫歯を放置した場合に起こる症状の変化や健康へのリスク、放置した期間ごとの進行度について詳しく解説します。

進行度別の治療法や、虫歯にならないための予防法もご紹介しますので、ご自身の歯の健康が気になる方はぜひ参考にしてください。

虫歯を放置すると?

虫歯を放置すると、初期段階では歯の表面のエナメル質が徐々に溶けていきます。進行すると歯の内部にある象牙質や神経(歯髄)にまで細菌が達し、痛みやしみる感覚が強くなります。

さらに悪化すると、歯の根元に膿がたまる歯根膜炎や、顎の骨に炎症が広がることもあります。これらの状態になると、歯を保存することが難しくなり、最終的には抜歯が必要になる場合もあります。

また、虫歯が原因で発生する細菌が血流に乗って全身に影響を及ぼすことも報告されています。

特に高齢者や基礎疾患のある方は、虫歯を放置することで健康リスクが高まる可能性があるため、早期の受診が推奨されます。

なぜ虫歯は自然治癒しないのか

虫歯は、口腔内の細菌が糖分を分解して作り出す酸によって歯が溶かされる病気です。一度失われた歯のエナメル質や象牙質は、体の他の組織のように自然に再生することがありません。

そのため、虫歯が進行すると自然治癒は期待できず、放置しても症状が改善することはほとんどありません。

初期段階であればフッ素塗布などで進行を抑えることが可能な場合もありますが、進行した虫歯は歯科治療による修復が必要です。

虫歯を放置した場合の症状とリスク

虫歯を放置した場合に起こりうる症状や健康リスクについて、具体的に解説します。

痛みやしみる症状の悪化

虫歯を放置すると、初期には冷たいものや甘いものがしみる程度だった症状が、徐々に強い痛みへと進行することがあります。

これは虫歯が歯の内部にある神経にまで達し、炎症を引き起こすためです。痛みが増すことで、日常生活に支障をきたすケースも少なくありません。

歯の崩壊や噛めなくなるリスク

進行した虫歯は歯質を大きく失わせ、歯が崩れたり欠けたりすることがあります。

歯が大きく損なわれると、食事の際にうまく噛めなくなり、消化不良や栄養バランスの乱れにつながる可能性も考えられます。

神経が死んで痛みが消える場合

虫歯がさらに進行し、歯の神経が壊死すると痛みが一時的に消えることがあります。

しかし、これは症状が改善したわけではなく、むしろ虫歯が重症化しているサインです。そのまま放置すると、歯の根や周囲の組織に炎症が広がるリスクがあります。

口臭や見た目の悪化

虫歯が進行すると、歯に穴があいたり黒ずんだりして見た目が悪くなるだけでなく、虫歯部分に細菌が繁殖しやすくなるため口臭の原因にもなります。これにより、対人関係などにも影響が及ぶことがあります。

歯茎や顎の炎症・膿の発生

虫歯が歯の根元まで進行すると、歯茎や顎の骨に炎症が広がり、膿がたまることがあります。この状態は「歯根膜炎」や「歯槽膿漏」などと呼ばれ、腫れや強い痛みを伴う場合があります。

副鼻腔炎・骨髄炎・全身疾患への影響

重度の虫歯を放置し続けると、細菌が血流に乗って副鼻腔炎や骨髄炎など、口腔以外の部位にも影響を及ぼすことがあります。

まれに全身疾患のリスクも指摘されており、早期の受診が重要とされています。