WEB 診療予約
WEB 診療予約
×
  • こころ歯科クリニック
    こころ歯科クリニック
    0120-13-5988
    〒731-3168
    広島県広島市安佐南区
    伴南4丁目20-6
  • メリィハウス歯科クリニック
    メリィハウス歯科クリニック
    0120-828-023
    〒731-3167
    広島県広島市安佐南区
    大塚西3丁目2-9
  • ラベンダー歯科クリニック
    ラベンダー歯科クリニック
    0826-52-3377
    〒731-0302
    広島県安芸高田市八千代町勝田459
    メリィハウス八千代2F
ブログ
Blog

ブログ

子どもの出っ歯|原因・症状・自宅ケアから専門治療まで徹底解説①
各院ブログ
2025/09/30

こんにちは。広島市安佐南区伴南の歯医者「こころ歯科クリニック」です。

お子さまの歯並びを見て、「もしかして出っ歯かもしれない」と気になったり、将来的にどのような影響があるのか不安に感じたりすることはないでしょうか。出っ歯は、指しゃぶりや口呼吸といった何気ない癖が原因になっていることも少なくありません。

放置すると見た目の問題だけでなく、噛み合わせが悪くなって食事がしづらくなったり、歯磨きがしにくく虫歯になったりする可能性があります。

そこでこの記事では、子どもの出っ歯の主な原因やリスク、ご家庭でできる予防法について解説します。

矯正治療を始めるのに適した時期や治療の種類もご紹介しますので、お子さまの出っ歯でお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

子どもの出っ歯

子どもの歯並びや噛み合わせは、成長とともに大きく変化しますが、特に「出っ歯」と呼ばれる状態は、保護者の方から多くの相談が寄せられる症状のひとつです。

出っ歯は見た目だけでなく、将来的な口腔機能や健康にも影響を及ぼすことがあるため、早期の理解と対応が重要です。

ここでは、子どもの出っ歯について、その定義や特徴について詳しく解説します。

出っ歯(上顎前突)の定義と特徴

出っ歯とは、医学的には上顎前突(じょうがくぜんとつ)と呼ばれ、上の前歯や上顎全体が前方に突出している状態を指します。

これは、上顎の骨が成長しすぎる場合や、下顎の成長が遅れる場合、または指しゃぶりなどの癖によって歯が前方に押し出される場合など、さまざまな要因で起こります。

特徴としては、口を閉じにくい、前歯が乾燥しやすい、発音や咀嚼に影響が出ることが挙げられます。

子どもの出っ歯が増えている背景

近年、子どもの出っ歯が増加している背景には、食生活の変化や生活習慣の影響が指摘されています。

やわらかい食事が増えたことで顎の発達が不十分になりやすく、また長期間の指しゃぶりや口呼吸などの癖が歯並びに影響を与える場合もあります。

子どもの出っ歯の主な原因

ここでは、子どもの出っ歯の主な原因について、具体的に解説します。

遺伝や骨格の影響

出っ歯は、親から受け継いだ骨格や歯の大きさ・形が関係する場合があります。上顎が前方に突出していたり、下顎が小さいといった骨格的な特徴は、遺伝的要因が強いと考えられています。

こうした場合、成長とともに症状が目立つこともあり、早期に歯科医師へ相談することで、治療の選択肢が広がります。

指しゃぶりやおしゃぶりの習慣

長期間にわたる指しゃぶりやおしゃぶりの使用は、上の前歯が前方に押し出される力が加わり、出っ歯の原因となることがあります。

このような習慣は、3歳ごろまでに自然とやめられることが多いですが、続く場合は歯科医院で相談し、やめ方や口腔筋機能訓練についてアドバイスを受けると良いでしょう。

口呼吸や舌の癖

口呼吸や舌で前歯を押す癖があると、上顎前歯が前方に移動しやすくなります。

口呼吸はアレルギー性鼻炎などの鼻づまりが原因となることもあるため、必要に応じて耳鼻咽喉科と連携した治療が重要です。

その他の生活習慣

硬いものをあまり噛まない食生活や、頬杖・うつぶせ寝などの癖も、顎や歯並びの発育に影響を与える場合があります。

日常の生活習慣を見直し、正しい咀嚼や姿勢を意識することが、出っ歯の予防につながります。

ここでは、子どもの出っ歯の主な原因について、具体的に解説します。

子どもの出っ歯による症状とリスク

ここでは、出っ歯がもたらす具体的な症状やリスクについて、詳しく解説します。

噛み合わせや発音への影響

出っ歯は、上下の歯の噛み合わせ(咬合)にズレが生じることで、食べ物をしっかり噛み切れない、発音が不明瞭になるといった問題が起こる場合があります。

特にサ行やタ行などの発音がしづらくなることが多く、学校生活やコミュニケーションに影響を及ぼすことも考えられます。

虫歯や歯周病のリスク

出っ歯の状態では、前歯が突出しているために歯磨きが行き届きにくく、プラーク(歯垢)が溜まりやすくなります。その結果、虫歯や歯肉炎、将来的な歯周病のリスクが高まる場合があります。

毎日の歯磨きでは、前歯の裏側や歯と歯の間を意識して丁寧に磨くことが重要です。

見た目や心理的な影響

出っ歯は見た目の印象に大きく関わるため、子ども自身が気にしたり、からかわれたりすることで自己肯定感が低下する場合があります。

心理的な負担が続くと、学校生活や友人関係に影響が及ぶこともあります。